新しい年を迎える準備、皆さんはもうお済みですか?
お正月飾りといえば「鏡餅」ですが、最近では“木製の鏡餅”が注目を集めています。中でもおすすめなのが、「クムキ 色(いろ) 正月飾り 鏡餅」。
天然木の美しい木目と、温もりあるデザインが魅力のモダン鏡餅です。日本の伝統を現代の暮らしに馴染ませた、センス溢れるお正月インテリアとして人気を集めています。
無垢材が生み出す「素の美」──木のぬくもりをそのままに
「クムキ 色~いろ~」シリーズの最大の特徴は、素材そのものの美しさを引き出す無垢材。
鏡餅部分にはブナやブラックチェリー、マグノリアなど、木の持つ異なる質感と色味を活かしています。
さらに台座には高級木材ウォルナットを使用。深みのある色合いが、鏡餅全体の印象を上品に引き締めています。

木ならではの自然な風合いは、時間とともに少しずつ色味が変化。
その「経年美化」を楽しめるのも、木製鏡餅ならではの魅力です。年を重ねるごとに味わいが増し、まるで家族の歴史を一緒に刻んでいくような存在に。
毎年飾れる、サステナブルな“エコ鏡餅”
本物の鏡餅はどうしても賞味期限やカビの問題があり、毎年買い替える必要があります。
その点、クムキの木製鏡餅は繰り返し使えるサステナブルな正月飾り。
天然木を使用しつつ、塗装やコーティングを控えめにすることで、木の呼吸をそのままに。自然素材のぬくもりが長く楽しめます。

また、食品を使わないため、飾りっぱなしでも衛生的。
小さなお子さまやペットがいるご家庭にも安心して飾れる点も人気の理由です。
梅結びの水引が添える、幸福の願い
鏡餅の上には、ラタン(籐)で手結いされた梅結びの水引が添えられています。
梅結びには「固い絆」「長寿」「無病息災」「厄除け」などの意味が込められ、古来より縁起の良い結びとして親しまれてきました。
新しい年を健やかに迎えたいという願いを、シンプルな形に込めたデザイン。木の温もりと相まって、優しく穏やかな気持ちにさせてくれます。

飾り方も自由自在。組み合わせて楽しむ新しい鏡餅
クムキの鏡餅は、「鏡餅+台座」または「鏡餅+台座+門松」のから選べます。
台座付きでシンプルに飾るのも良し、門松を加えてより華やかに演出するのもおすすめ。
お気に入りの雑貨やお花と一緒に飾れば、オリジナルのお正月コーナーを作ることもできます。

また、どんなインテリアにも馴染むように計算されたフォルムも魅力。
和室はもちろん、北欧テイストのリビングやナチュラルモダンな空間にも自然に溶け込みます。

飾る・片づけるタイミングも押さえておこう
正月飾りを出す時期は、12月13日以降〜28日までが一般的。
29日は「苦(く)」に通じるため避け、31日の“駆け込み飾り”も避けたほうが良いとされています。
片づけは地域によって異なりますが、関東では1月7日頃、関西では15日や20日まで飾る家庭もあります。
木製鏡餅なら、片づけも簡単。柔らかい布で軽く拭き、箱にしまうだけでOK。
毎年手軽に飾れる点も、長く愛される理由のひとつです。
日本の職人技が光る、Made in Japanの逸品
クムキの木製鏡餅は、すべて日本国内で製造されています。
木工職人が一つひとつ丁寧に削り出し、磨き上げて作られた繊細なフォルム。
手仕事ならではの温もりと精度が感じられる仕上がりです。

天然素材を使った製品のため、ひとつひとつ木目や色味が異なります。
それも「世界にひとつだけの鏡餅」としての個性。
飾るたびに愛着が深まる、まさに一生ものの正月飾りです。
商品情報
| 内容 | 鏡餅(橙・葉付き)x1、ラタン飾りx1、ウォルナット台座/門松付きセットあり |
| サイズ | 鏡餅+台座:約幅13×高さ11.5×奥行13cm |
| 重量 | 約0.4kg(門松:約60g) |
| 素材 | 鏡餅:ブナ、ブラックチェリー、マグノリア/台座:ウォルナット/水引:ラタン・コットン紐 |
| 生産国 | 日本 |
| カラー | ナチュラル |

心がほっとする“木の鏡餅”で迎える、あたたかな新年
「クムキ 色~いろ~ 正月飾り 鏡餅」は、見た目の美しさだけでなく、
サステナブル・高品質・日本の伝統美という3つの価値を兼ね備えた逸品。
使い捨てではなく、毎年同じ鏡餅を飾ることで、家族の記憶や時間を重ねていける──
そんな温かいお正月を演出してくれます。
無垢材が奏でる優しいぬくもりに包まれて、新しい年を穏やかに迎えてみませんか?


