私たちの暮らしに欠かせない「ごはん」。でも、もしも電気もガスも使えない状況になったら——?
そんな「もしも」の場面でも、いつものように炊きたてのごはんを味わえる画期的なアイテムが登場しました。
それが、タイガー魔法瓶の100周年記念商品「魔法のかまどごはん」です。

日本発の老舗ブランド・タイガーが生んだこのユニークな炊飯器は、「新聞紙一部」で簡単にごはんが炊ける、本格的な“かまど”スタイル。
普段使いはもちろん、防災グッズやアウトドア用品としても注目を集めています。
今回は、この「魔法のかまどごはん」の魅力や使い方、活躍シーンについて詳しくご紹介します。
新聞紙だけで炊きあがる、エコな炊飯器
「魔法のかまどごはん」の最大の特長は、電気もガスも使わず新聞紙だけで炊飯できるということ。
しかも、ただ便利なだけではなく、本物の「かまど炊き」ならではの香りと味わい深いごはんが楽しめます。

白米なら1合〜最大5合まで炊くことができ、炊き込みごはんも最大3合まで対応。
燃料として使う新聞紙は1部(36ページ程度)が目安なので、特別な道具や材料を用意しなくてもすぐ使えるのもポイントです。
誰でも簡単に炊ける!シンプルな使い方
「魔法のかまどごはん」の使い方は、とてもシンプル。
本体の2つの穴に丸めた新聞紙を交互に入れて、火をつける——これを繰り返すだけ。
火加減の目安は「はじめチョロチョロ、なかパッパ」という日本古来の炊飯法。慣れてくると、初心者でも失敗せずにふっくらごはんが炊けます。

さらに、片付けも簡単。
すすが付いた鍋は、水を含ませたスポンジで拭くだけで汚れが落ち、燃えかすも少量で処理がラク。洗剤要らずなので、環境にも優しい設計です。

災害時にも、アウトドアにも。幅広く使える
この「魔法のかまどごはん」は、実はタイガーの「エネルギー不足や環境負荷への課題意識」から誕生した商品です。
日本は地震や台風などの自然災害が多い国。停電やガス停止が起きた時でも、新聞紙とライターさえあれば炊きたてごはんが食べられる安心感は、防災用品として非常に心強い存在です。
また、キャンプやアウトドアでも大活躍。
「自然の中でかまど炊きごはんを味わいたい」という方にもおすすめ。使わない時は高さ約18cmにコンパクトに収納できるので、防災備蓄品の近くやキャンプ道具と一緒に置いておくのにもぴったりです。

どんなごはんが炊ける?使い方のポイント
- 白米 1〜5合 → 普段の食事に十分な量
- 炊き込みごはん 最大3合 → アウトドア料理にも最適
- 新聞紙36ページ(1部) → 3合炊飯時の目安
- 所要時間 → 約30〜40分程度で炊き上がり
新聞紙はできるだけ古紙やインクの薄いものを使用し、火の扱いには充分注意しましょう。

商品詳細
- カラー:ブラック
- 加熱方式:直火
- サイズ:幅25×奥行25×高さ23.3cm
- 重量:約3.1kg
- 炊飯容量:白米1合〜5合(0.18L〜0.9L)
- 材質:日本製・高耐久設計
- 収納サイズ:高さ18cm
- メーカー:タイガー魔法瓶株式会社

「いつものごはんが、もしものごはん」に
「魔法のかまどごはん」は、備え・楽しみ・味わいの三拍子が揃った新しい炊飯アイテム。
普段使いだけでなく、もしもの時にも「炊きたてごはんの安心感」を届けてくれます。
ご家庭に1台あるだけで、防災対策はもちろん、キャンプやアウトドアライフもより楽しく充実したものになるはず。
100年の技術が詰まったタイガーの“魔法”を、ぜひ体感してみてください。
