金沢を中心に、石川県民に長く愛されてきた郷土の味「笹寿し」。
祝い事やお祭りなど“ハレの日”に欠かせない存在として、60年以上の歴史を持つ伝統食です。
天然の笹の葉に包まれた美しい見た目と、ほどよい酢の香り、そして素材の持ち味を生かした上品な味わい。
そんな石川のソウルフードを、できたての美味しさそのままに全国へお届けします。
■ 石川県の文化から生まれた「笹寿し」
もともと金沢では、お祭りや節句などの行事に合わせて各家庭で“押し寿司”を作る風習がありました。
その伝統を受け継ぎ、芝寿しが誕生させたのが「笹寿し」です。

素材を丁寧に仕込み、ひとつひとつ手作業で笹に包み込むことで、香り豊かで上品な味わいが生まれます。
笹の香りがほのかに移ったご飯と魚の風味が重なり、口に運ぶたびにどこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
■ 3種の味を詰め合わせた贅沢なセット
笹寿しは紅鮭・鯛・鯖の3種類の味が楽しめる、彩り豊かな詰め合わせ。
それぞれ異なる旨みが引き立つよう、素材の特性に合わせて丁寧に仕上げられています。
● 紅鮭
創業当時から愛され続ける定番の笹寿し。
天然の紅鮭にレモンを添えることで、ほどよい酸味と爽やかな風味が絶妙にマッチ。
鮮やかなオレンジ色の身とレモンの黄色が美しく、食卓を華やかに彩ります。


● 鯛
上品な甘みとふっくらとした身が特徴の連子鯛を使用。
やさしい酢の風味が鯛の旨みを引き立て、さっぱりとした味わいに仕上がっています。
しなやかな弾力と、口に広がる上品な余韻が人気の理由です。


● 鯖
脂ののった鯖を昆布と生姜でしめた、深みのある味わい。
酢の加減が絶妙で、酸っぱすぎず、旨みとコクをしっかり感じられます。
鯖の旨みと昆布の香りが調和した、飽きのこない味わいが魅力です。


■ 美味しさを支える「米・水・魚・酢」へのこだわり
芝寿しでは、素材選びから調理まで徹底したこだわりを持っています。
● 米
その年に最もおいしいお米を厳選。
「石川県産コシヒカリ」や「ひとめぼれ」を中心に、寿司に最適なブレンドで炊き上げています。
ふっくらとして酢の馴染みが良いシャリは、ネタとの相性も抜群です。

● 水
白山の伏流水を地下100メートルから汲み上げ、全工程に使用。
澄んだ水が、お米や魚の旨みを引き出しています。

● 魚
新鮮な魚を自社で丁寧におろし、専用の酢と天然塩でしめています。
素材の鮮度を損なわず、旨みを最大限に引き出す製法です。

● 酢
寿司に欠かせない酢は、白山の清らかな水で仕込まれた専用ブレンド。
まろやかで香り高い酢が、笹寿しの味わいを支えています。

■ 冷凍ではない、できたての美味しさをそのままに
笹寿しは冷凍商品ではなく、常温便でお届け。
お届け日の翌日(発送日翌々日)の正午12時までにお召し上がりいただくことで、作りたての味を楽しめます。
※6月〜9月の期間は品質保持のためクール便で発送いたします。

ひとつひとつ丁寧に包まれた笹の香りが食欲をそそり、まるで金沢の家庭で手作りしたような温もりを感じられます。
■ ギフトにもぴったりな上品パッケージ
笹寿しは、贈り物や手土産としても喜ばれる一品です。
上品な袋入りパッケージでお届けするため、季節の贈答や帰省の手みやげにも最適。
金沢の伝統と味わいをそのままに、大切な方への“想い”を届けることができます。

■ 笹寿しの美味しい理由
芝寿しの押し寿司は、ネタ・酢飯・笹、それぞれが持つ個性を絶妙なバランスで調和させています。
酢でしめた魚の旨み、ほどよい酸味のシャリ、笹の清々しい香り。
時間が経つことで味がなじみ、旨みがさらに深まるのも魅力のひとつ。
まさに、素材・技・伝統が織りなす逸品です。

■ 商品情報
- 名称:押寿し(笹寿し)
 - 内容量:10個(紅鮭4個、鯛3個、鯖3個)
 - 原料原産地名:国産(米)
 - 保存方法:直射日光・高温多湿を避け、涼しい場所で保存
 - 製造者:株式会社 芝寿し(石川県金沢市いなほ2丁目4番地)
 - 特定原材料等:さば・さけ
 

石川の味を、食卓に。
笹寿しは、ただの郷土料理ではありません。
それは「家族の絆」や「お祝いの喜び」を包み込んだ、金沢の食文化そのもの。
一つひとつの笹寿しに込められた職人の想いが、食卓をやさしく彩ります。
特別な日にはもちろん、日々のご褒美にも。
石川の伝統を味わえる「笹寿し」で、心温まるひとときをお楽しみください。
「笹寿し」詳細情報・購入ページ

  
  
  
  
