PR

おうちで温泉気分|ハウスオブローゼ『日本の四季湯』入浴剤で季節を楽しむ

健康と美容
健康と美容
本ページはプロモーションが含まれています

日本には古くから、四季折々の自然を暮らしに取り入れる「季節湯」という習慣があります。たとえば冬至のゆず湯、端午の節句の菖蒲湯など、自然の恵みを湯に浮かべ、心と体を癒してきました。そんな日本の伝統を現代に取り入れたのが、HOUSE OF ROSE(ハウスオブローゼ)の「日本の四季湯」シリーズです。

このシリーズは、1月から12月までの各月に合わせた植物エキスを配合し、まるで季節の移ろいをそのままお風呂で楽しめるようにデザインされた入浴剤。全12種類の香りと効能を楽しみながら、日常のバスタイムをちょっと特別な時間に変えてくれます。

日本の「季節湯」を現代の暮らしに

「日本の四季湯」は、ただ香りを楽しむだけの入浴剤ではありません。三重県産のアカマツ、長崎のツバキ、徳島のヨモギ、青森のリンゴなど、各地の自然素材を取り入れ、産地ごとの個性を活かしているのが特徴です。

さらに、ベースには保湿成分として「鳴門塩(塩化Na)」を使用。お湯はやわらかなにごり湯になり、湯上がりはしっとりとした肌に整えてくれます。寒い季節の冷え対策やリラックスタイムにもぴったりです。

12種類の四季湯ラインナップ

松湯(三重県・アカマツ葉エキス)

清々しい松の香りで新年を迎える気分に。森林浴をしているような安らぎを味わえます。

椿湯(長崎県五島・ツバキ花エキス)

華やかな椿の香り。しっとり感を与え、女性に人気の入浴剤です。

よもぎ湯(徳島県・ヨモギ葉エキス)

日本で古くから薬草として親しまれてきたよもぎ。爽やかな香りと共に心が整います。

桜湯(四国・ソメイヨシノ葉エキス)

春の訪れを告げる桜の香り。気持ちをやさしく和ませ、リフレッシュしたい時におすすめ。

しゃくやく湯(奈良県・シャクヤク根エキス)

華やかで上品なしゃくやくの香り。粒塩タイプで温浴効果も実感できます。

どくだみ湯(岐阜県・ドクダミエキス)

和漢植物として知られるどくだみ。独特の香りで気分をリセットし、からだを芯から温めます。

桃湯(山梨県・モモ葉エキス)

甘くやさしい桃の香りに包まれる癒しのバスタイム。夏場の入浴にもぴったりです。

はっか湯(北海道・ハッカ枝/葉エキス)

清涼感あふれるハッカで、暑い季節に爽快感を。お風呂上がりもさっぱり快適。

りんご湯(青森県・リンゴ果実エキス)

甘酸っぱいりんごの香りが広がり、秋の気分を味わえます。お子さまにも人気の香り。

しょうが湯(高知県・ショウガ根エキス)

体をポカポカに温めてくれるしょうが。冷え性の方や冬のバスタイムに最適。

みかん湯(四国・ウンシュウミカン果皮エキス)

フレッシュな柑橘の香り。リラックス効果が高く、気分を明るくしてくれます。

ゆず湯(高知県・ユズ果実エキス)

日本の冬至に欠かせないゆず湯を、手軽に楽しめる入浴剤。爽やかな香りが心を軽くします。

粒塩タイプとパウダータイプの2種展開

「日本の四季湯」は香りごとにテクスチャーが異なり、粒塩タイプとパウダータイプの2種類があります。

  • 粒塩タイプ … しゃくやく・どくだみ・桃・りんご・ゆず
  • パウダータイプ … 松・椿・桜・はっか・しょうが・みかん

その日の気分や体調に合わせて、違うタイプを選ぶのも楽しみの一つ。

使用方法とおすすめシーン

使い方はとても簡単。1包を浴槽のお湯(180~200L)に溶かすだけ。心地よい香りと柔らかな湯ざわりに包まれて、リラックスしたバスタイムを過ごせます。

  • 疲れを癒したい日には「しょうが湯」や「ゆず湯」
  • 気分をリフレッシュしたい朝には「はっか湯」や「桜湯」
  • ゆったりと癒されたい夜には「桃湯」や「しゃくやく湯」

季節や気分に合わせて選ぶことで、お風呂の時間がもっと楽しみになります。

商品情報

  • ブランド名:HOUSE OF ROSE(ハウスオブローゼ)
  • シリーズ名:日本の四季湯 入浴剤
  • 内容量:40g(1回分)
  • 原産国:日本
  • 価格:手軽に楽しめる使い切りサイズ

HOUSE OF ROSEの「日本の四季湯」は、四季折々の香りを自宅のお風呂で気軽に楽しめる入浴剤です。各地の植物エキスを贅沢に使用し、にごり湯でしっとり肌を整えながら、リラックスした時間を演出してくれます。

季節ごとに異なる香りを選ぶのはもちろん、ギフトとして贈るのもおすすめ。日々の疲れを癒し、日本の四季を感じる豊かなバスタイムを体験してみませんか?

⏬『日本の四季湯』詳細情報・購入は下のショッピングページから ⏬

「日本の四季湯」詳細情報・購入ページ

タイトルとURLをコピーしました